歴史・文化
地域からグローバルへ ― 栃木から始まる発信
英語は、あなたの世界を広げるツール。外の世界を知ると同時に、自分の地域や文化を語り、その世界をさらに押し広げる力を持っています。 本日は、『地域』と『グローバル』 その二つの世界をつなぐ “地域からの発信”の記事をお届けします。まず、最初は私... 聞かせる英語(Pronunciation & Delivery)
棒読みから脱出!【第3回・完結編】 声の重心と終わり方で、英語に「説得力」を生む
(シリーズ:棒読み英語を卒業する|第3回) 棒読みを直すために、これまで「どこに力を置くか(力点)」を意識してきました。声に強弱をつけ、流れや高さ、間を整える。ここまでできれば、もうすでに英語の響きは格段に自然になっています。 次のステップ... 聞かせる英語(Pronunciation & Delivery)
棒読みから脱出!【第2回】 声が伝わる人の3つの設計ポイント
(シリーズ:棒読み英語を卒業する|第2回) 仕組みは理屈では分かっているはずなのに、いざ話すと棒読みに戻ってしまう。そんな経験はありませんか? 原因はシンプルです。単語ごとに切って読み、声の高さが一定で、間がない。これだけで英語は“平らな音”... 聞かせる英語(Pronunciation & Delivery)
棒読みから脱出!【第1回】 なぜ日本人の英語は棒読みに聞こえるのか
(シリーズ:棒読み英語を卒業する|第1回) 英語で話すとき、「発音は間違っていないはずなのに、なぜか平坦に聞こえる。聞き取りづらい。話している内容が上手く伝わらない。」そんな経験はありませんか? それ、あなたが悪いわけではありません。でも少... 特訓シリーズ
英語プレゼンの第一声|迷わず話し始める3つの定番フレーズ
英語でプレゼンを始めるとき、多くの人が緊張するのは「最初のひと言」です。ここでつまずくと、その後もぎこちなくなってしまうもの。逆に、冒頭をスムーズに切り出せれば、聴衆も安心し、自分自身も落ち着いて話し始めることができます。 今日は、プレゼ... 言葉で時代を動かした人々
🇬🇧 “We Shall Fight on the Beaches” ― 揺るがない言葉の設計図
言葉で時代を動かした3人・第3回 <信念編>:ウィンストン・チャーチル首相. (Winston Churchill) はじめに 英語スピーチの本当の力は、「大きな声」や「難しい語彙」ではなく、言葉をどう組み立てるかにあります。 第二次世界大戦のさなか、イギリス首... 言葉で時代を動かした人々
🇺🇸 “Ask not what your country can do for you” ― 行動を生み出す言葉の構成
言葉で時代を動かした3人・第2回 <行動編>:ジョン・F・ケネディ大統領 (John F. Kennedy) はじめに 言葉には、人の心だけでなく、行動を変える力があります。 1961年、アメリカの新しい大統領となったジョン・F・ケネディは、就任演説でこう語りま... 言葉で時代を動かした人々
🕊️ “I Have a Dream” ― シンプルな言葉が世界を動かした理由
言葉で時代を動かした3人・第1回 <感情編>:マーティン・ルーサー・キング牧師 (Martin Luther King Jr.) はじめに 心を動かすスピーチに、難しい言葉はいりません。大切なのは「何を言うか」だけではなく、どう伝えるか。 Martin Luther King Jr. ... 言葉で時代を動かした人々
世界を変えた英語スピーチ3選(クラシック)
英語で語られたスピーチは、ときに人々の心を動かし、社会を変え、歴史の流れをも変えてきました。言葉が持つ力を最も強く感じられるのは、こうした場面かもしれません。今回は、歴史に刻まれ時代を超えて語り継がれる「世界を変えた」と言われる名スピー... 話す技術
通じる発音の3原則 ― 強勢・リズム・イントネーションで伝わる英語に
3原則の考え方 英語の発音と聞くと、多くの人が「RとLの違い」や「thの発音」を思い浮かべるでしょう。けれど実際に、ネイティブが理解しにくい最大の原因は、“個々の音の正確さ”ではありません。 大切なのは、「どこを強く言うか」「どんなリズムで話す...
12














