伝わる英語プレゼン ― すぐに使える3つの構成パターン

woman in black tank top
目次

構成は“流れを見せる工夫”で伝わりやすくなる

英語でのプレゼンにおいて、構成はただの骨組みではありません。
構成をどう“見せる”かが、聴衆の理解と安心感を大きく左右します。
難しいテクニックは不要です。シンプルなを知り、要所でサインポスト(First / Next / Finally など)を添えるだけで、伝わり方は見違えます。

代表的な3つの型

① 論理的に説得する ― PREP法

流れ:結論 → 理由 → 具体例 → 結論(Point → Reason → Example → Point)
効果:最初にゴールを示すことで安心感が生まれ、筋道が明確になり説得力が増す。
おすすめ場面:短時間で要点を明確にしたい会議/意思決定を促す提案/要旨報告

サインポスト & フレーズ例

  • My point is…(結論)
  • The reason is…(理由)
  • For example…(具体例)
  • So, my point is…(結論の再提示)
  • つなぎ語:First, / Next, / Finally, / Therefore, / This means…

NG → OK(よくある修正)

  • NG:背景から長く話し、結論が見えない
  • We started the pilot last month, and several teams tried…
  • OK:結論を先に → 理由 → 例
  • My point is that the pilot proved a 20% reduction. The reason is… For example…

練習のコツ(5分で型を入れる)

  1. 紙に4行だけ書く:結論/理由/例/結論
  2. 各行1文に限定(長くしない)。
  3. My point is… の前後で1拍置く
  4. 録音→「最初の5秒で結論が出ているか」だけチェック。

使い分けのヒント

  • 「時間が短い」「意思決定が要る」ならまずPREP。
  • 迷ったらPREPを土台にし、必要に応じて“例”を増減。

② 共感で引き込む ― ストーリー型

流れ:背景 → 問題(転機)→ 解決 → 学び・未来
(Background → Challenge → Solution → Takeaway/Future)
効果:起伏が注意を惹き、理解だけでなく共感を生む。
おすすめ場面:研究背景の説明/組織変革の共有/導入事例の発表

サインポスト & フレーズ例

  • Last year, we faced…(背景)
  • The turning point was…(転機)
  • We implemented…(解決)
  • The key takeaway is… / Going forward, we will…(学び/未来)
  • つなぎ語:At first, / However, / As a result, / In the end…

NG → OK(よくある修正)

  • NG:成功談だけで起伏がない
  • Everything went well after we started…
  • OK:課題→転機→解決→学び
  • We struggled… The turning point was… We implemented… The key takeaway is…

練習のコツ(5分で“起伏”を作る)

  1. 1行ずつメモ:背景/転機/解決/学び。
  2. 転機には具体(日時・出来事)を1つ入れる。
  3. The key takeaway is…一番ゆっくり
  4. 録音→「転機の一文」がはっきり聞こえるか確認。

使い分けのヒント

  • 「なぜ変えるのか」を腹落ちさせたい時に最適。
  • 前半をストーリー、後半をPREPで締めるハイブリッドも有効。

③ 行動につなげる ― 問題解決型

流れ:問題 → 解決策 → 効果(/次のステップ)
(Problem → Solution → Benefit / Next Step)
効果:要点が端的で、実務的な意思決定に直結。
おすすめ場面:学会の方法・結果要約/改善提案/プロジェクト報告

サインポスト & フレーズ例

  • The problem is…(問題)
  • Our solution is…(解決策)
  • This will lead to… / The benefit is…(効果)
  • Next, we will…(次のステップ)
  • つなぎ語:Currently, / Therefore, / As a result, / In the next phase…

NG → OK(よくある修正)

  • NG:問題が抽象的で響かない
  • We have some inefficiencies across teams…
  • OK数値事実で特定 → 解決 → 効果
  • The problem is a one-day delay due to duplicate checks. Our solution is… This will lead to…

練習のコツ(5分で“端的さ”を鍛える)

  1. 各セクション1文ルール(問題/解決/効果)。
  2. 問題は数値・事実で具体化。
  3. 効果は能動態の動詞で(will reduce / will improve)。
  4. 録音→全体が20〜40秒に収まるか確認。

コラム:情熱で動かす ― インパクト型

流れ:インパクトある一言 → 背景 → 行動の呼びかけ
効果:感情を揺さぶり、強い印象を残す。
フレーズ例Imagine if… / We cannot ignore this… / Let’s take action together.
※メインの3型で安定運用しつつ、ここぞで挑戦する“第4のカード”として。

よくある失敗と改善のヒント

失敗① 結論を最後まで言わない

背景説明が長くなり、聴衆が「結局何が言いたいのか」を掴めない。
👉 改善:PREPで先に結論My point is… を冒頭5秒で。

失敗② サインポストを使わない

流れの現在地が見えず、聴衆が迷子に。
👉 改善First / Next / Finally意識的に入れて見える化。

失敗③ クロージングが弱い

「以上です」で終わり、余韻や行動の促しが残らない。
👉 改善I hope this inspires your next step. / Let’s work together… を一文添える。

まとめ ― 型があるから表現が広がる

構成は、聴衆に安心感を与え、理解を助ける大切な道しるべです。

  • まずは一つの型を選んで練習するだけで十分。
  • 慣れてきたら目的に応じて使い分け、表現の幅を広げる。

英語プレゼンは、完璧な言葉よりも流れのわかりやすさが力になります。
型を味方に、あなたのメッセージを自然に、そして力強く届けていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次